ライブコマースとは?注目されている理由や始め方も解説

「ライブコマースはなぜ注目されているのか」
「どういった仕組みでおこなわれているのか」
など疑問に思ってはいませんか。

2020年以降、感染症対策や緊急事態宣言などで外出する機会が減り、通販などのオンラインで買い物をする人が増えました。

なかでも、近年はライブ配信をしながら販売する「ライブコマース」が注目されています。

そこで本記事では、

  • なぜライブコマースが注目されているのか
  • ライブコマースのメリット・デメリット
  • ライブコマースの成功事例
  • ライブコマースの始め方

などについて紹介します。

ライブコマースに役立つアプリなども紹介していますので、ライブコマースの実施を検討している方はぜひご参考ください。

なお、ライブコマースを始めるなら、インタラクティブ動画サービス「Tig LIVE」の利用がおすすめです。Tig LIVEの画面上では、視聴者はダイレクトに商品の確認や購入ができます。

商品をわざわざ検索して探す手間が省け、売上アップが見込めます。Tig LIVEを詳しく知りたい方は、下記からぜひ詳細をご覧ください。

\ライブコマースの進め方も相談できる!/
▲機材のレンタルなども可能

ライブコマースとは?市場規模や注目されている背景を解説

まずは、以下の流れでライブコマースの概要や注目されている理由について見ていきましょう。

  • ライブコマースの概要・仕組み
  • ライブコマースはどのくらい注目されているのか
  • ライブコマースの参入がしやすい業種・企業
  • 日本・海外のライブコマースの市場規模

1つずつ詳しく解説します。

ライブコマースの概要・仕組み

ライブコマースとは、SNSの配信機能や配信可能なプラットフォームなどで、ライブ配信をしながら販売する方法のことです。

また、SNSの配信機能を使うことから「ソーシャルコマース」とも言われています。

イマイチ想像できない方は、「リアルタイムでおこなわれるテレビショッピングのようなもの」とイメージすると良いかもしれません。

ライブコマースでは、商品やブランドの販売スタッフでなく、インフルエンサーやタレント、モデルなどが起用されることも多いです。

さらに、配信中に気になった商品があれば、電子決済などを利用してその場で購入することが可能です。

ライブコマースはどのくらい注目されているのか

ライブコマースは、海外ではすでに浸透し始めている販売方法です。

ライブコマースが注目されている理由は、感染症の流行で外出が減り、店舗で商品を購入する機会が減った代わりに、通販で購入する機会が増えたことが要因の一つと言えるでしょう。

また、SNSやインターネットの発展で配信できるチャネルが増え、ライブ配信自体が流行していることも要因と考えられます。

リアルタイムでサイズ感や素材感などの気になる点を確認してもらえるため、購買意欲を維持したまま購入につなげることが可能です。

利用者からは購入前の不安を解消できる点、販売側からは、売り上げにつなげやすい点があり、両者にとって良い点があるので注目されています。

ライブコマースの参入がしやすい業種・企業

ライブコマースでは、現在以下の企業が多く参入しています。

なかでもアパレルブランドの参入が多く、大手ブランドから個人ブランドまでさまざまなブランドがライブコマースでの販売を行っています。

アパレルの場合、素材感や着た時のイメージなど、商品をアピールするポイントやユーザーに伝えられる内容が多いため、ライブコマースとの相性が良いのも参入しやすい理由の一つといえるでしょう。

▼参考事例
→NIKEの人気アパレル・シューズを紹介するラブコマースの事例

また、上記以外にも日用品や雑貨を取り扱う企業や家電を扱う企業など、日本でも幅広い業界でライブコマースの取り入れが始まっています。

日本・海外のライブコマースの市場規模

ライブコマースは、海外ではすでに浸透し始めている販売方法ですが、日本ではあまり聞き馴染みがない方も多いのが現状です。

実際、アジア圏で「ライブコマースを知っているか」、「購入したことはあるか」などの調査を行ったところ、以下のような結果が出ました。

調査結果を見ると、日本の約7割は「ライブコマース」自体聞いたことがないという結果が出ており、他のアジア圏の国と比較すると大きな差があることがわかりました。

日本では、まだまだ馴染みのない「ライブコマース」ですが、中国ではすでに非常に大きな市場規模になっており、EC市場の中でもライブコマースの割合は10%以上となっています。

これらの結果から、日本でも「ライブコマース」はこれから伸びていく市場だと推測できます。

ライブコマースのメリット・デメリット

これから伸びていくことが期待できる「ライブコマース」ですが、メリットといえる点とデメリットとなる点があるため、しっかりと確認しておきましょう。

ライブコマースのメリット

  • 比較的安価に開催できる
  • ユーザーの反応がリアルタイムでわかる
  • その場でユーザーの不安を解消し購入につなげられる
  • 商品の認知度向上に役立つ

ライブコマースのデメリット

  • 事前に集客しておくことが必須
  • 商品の詳細や魅力を伝えるスキルが必要
  • リアルタイムでの配信になるためトラブルが起こった時の対処が難しい

事前にデメリットを押さえておくことで、対処がしやすくなるのでおすすめです。

ライブコマースの成功事例3つ

ここからは、実際にライブコマースを行って成功した事例を紹介します。

今回紹介する事例は、以下の3つです。

▼事例1:H&M

2021年9月に実施された、モデル近藤千尋さんがH&Mのキッズウェアを紹介したライブコマースの事例です。ライブコマースに馴染みのない方にもわかるよう利用の仕方も解説したのち、H&Mのアイテムでさまざまなコーディネートが紹介されました。

▼事例2:高島屋×Dior

こちらも2021年9月に実施された高島屋とDiorのコラボ。ゲストにモデルや女優などで活躍している佐多真由美さんを招いた際のライブコマースになります。視聴者からのコメントに答えながら、多くの方から購入につながった事例です。

▼事例3:ABC-MART GRAND STAGE×NIKE

2021年11月に渋谷109店から配信された、ABC-MART GRAND STAGEとNIKEのライブコマースです。インフルエンサーの古川優香さんと佐藤ノアさんが出演し、この配信も視聴者のコメントに対応しながら商品を紹介し、成功した事例になります。

ライブコマースの始め方とは?必要な準備も補足

では、ライブコマースはどのように始めれば良いのでしょうか?

ここからは、ライブコマースを始めたい方に向けて、

  • ライブコマースに必要な準備
  • ライブコマースの始め方

について紹介します。

ライブコマースに必要な準備

まずは、ライブコマースを始めるのに必要なものを揃える必要があります。

▼ライブコマースに必要な準備の例

  • 映像関係の機材(ライトやカメラ)
  • 音声関係の機材(マイク)
  • 配信するための環境(配信アプリや配信する場所)
  • 紹介する商品や関連機材(商品や商品を読み取る専用機材)

ライブコマースは、配信を行いながら商品を紹介する必要があるため、配信に必要な機材や商品を置いておくスペースが必要になります。

機材の詳細については以下の記事で紹介していますので、合わせてご一読ください。

ライブコマースの始め方4ステップ

ライブコマースを始める手順は、以下の4ステップです。

  1. 紹介する商品を検討する
  2. ライブ企画を検討する
  3. ライブ中に視聴者が購入する流れを検討する
  4. 機材を設置・準備して、ライブコマースを実施する

まずは、紹介する商品を検討するのが最初のステップです。

次に、どんな企画で商品を紹介するか戦略を練ります。このとき出演者も整理し、キャスティングなども並行して進めましょう。

そしてライブ配信の告知を含め、集客施策に力を入れるという流れになります。

また、ライブ配信日の当日は視聴者からのコメントをすぐに拾えるように、コメントを拾える体制も整えておくことも重要です。

ライブコマースを成功させるポイント4つ

中国では大成功を納めているライブコマースですが、現時点ではあまり日本に浸透してはいません。

そのため、実施しても思ったような成果が得られなかったり、そもそも集客がうまくいかなかったりなどの問題を懸念する方もいるのではないでしょうか。

そこで、ライブコマースをより成功に導くためのポイントをまとめてみました。

  1. 想定視聴者に合わせた集客を行う
  2. 視聴者のコメントに合わせて柔軟に商品を紹介する
  3. 商品の紹介やレビューを伝えるのに慣れている配信者を採用する
  4. 視聴者の行動が分析できる配信サービスを利用する

なかでも、ライブコマースで重要なのが、商品の良さや詳細をうまく視聴者に伝える技術のある配信者を採用するという点です。

どんなに良い企画でも、商品の良さや詳細を上手く伝えられないと、まだ馴染みのない日本でライブコマースを成功させるのは非常に難しいと言っていいでしょう。

そのため、日頃から動画撮影や収録で商品の解説やレビューに慣れているタレントや配信者の力を借りつつ、他のポイントも抑えていくのがおすすめです。

ライブコマースの導入に役立つアプリ・サービス3選

最後にライブコマースに役立つアプリやサービスを紹介します。今回紹介するのは、以下の3つです。

  • 【サービス1】Tig LIVE
  • 【サービス2】SHOPROOM
  • 【サービス3】ピースユーライブ

それぞれ詳しく紹介します。

【サービス1】Tig LIVE

引用:Tig LIVE

Tig LIVEは、パロニム株式会社が運営しているライブコマースが行えるサービスです。Tig LIVEを活用するメリットは、以下の通りです。

  • 視聴者は、気になる商品をタップするだけで欲しい商品をストックできる
  • 視聴者のコメントを参考に、コミュニケーションを取りながら商品紹介ができる
  • クーポンの配布やSNSへの誘導など、商品の販売以外への導線も作れる

Tig LIVEには、ライブ配信で重要な一体感(ライブ感)を損なわないようにしつつ、気になる商品を視聴者がストックできる仕組みがあります。

また、視聴者のコメントを元に紹介する商品を変えられるため、「うしろにある、あの商品が知りたい!」といった視聴者の声をダイレクトに反映することが可能です。

運営側の負担も少なく準備も簡単なため、ライブコマースでの販売が初めての方にもおすすめなサービスです。

\ライブコマースの進め方も相談できる!/
▲機材のレンタルなども可能

【サービス2】SHOPROOM

引用:SHOPROOM

SHOPROOMとは、SHOWROOM株式会社が運営するライブコマースが行えるサービスです。

専用のアプリ上でライブ配信を視聴し、気になる商品を購入する流れになっています。

元々SHOWROOMで活動している配信者が商品を紹介するので、紹介するブランドのファンが集まるというよりかは、配信者のファンなどが主なターゲットになります。

そのため、紹介する商品も企業からというより、配信者のグッズや配信者が立ち上げたブランドの商品を紹介することが多いようです。

【サービス3】ピースユーライブ

ピースユーライブは、合同会社ピースユーと株式会社Shoichiで運営しているライブコマースが行えるサービスです。

他のライブコマースと違うのは、オークション形式のライブコマースという点です。

一般的なライブコマースは、すでに決まった値段の商品を購入してもらう形ですが、ピースユーライブは配信者が自作した商品をオークションにかけて販売する形になります。

主に個人で活動しているハンドメイド作家さんや海外で仕入れをしている方に利用されているサービスです。

まとめ:ライブコマースは今後伸びる新しい販売スタイル

ライブコマースは、すでに海外で浸透しつつある新しい販売スタイルです。

日本ではまだ馴染みがない方も多いですが、多くの業界が参入しつつあるため、今後日本でも注目を集めていくことが予想されます。

また、ライブコマースを成功させるためには、商品紹介に慣れている配信者や視聴者が配信からスムーズに購入するための導線を整えるのが重要になっています。

なお、Tig LIVEはライブコマースに慣れていない視聴者でも、画面上の商品をタップするだけでスムーズに購入画面へ移動できるため、売り上げにつながりやすい設計になっています。

配信する内容の相談なども可能ですので、まずは以下からお問い合わせください!

\ライブコマースの進め方も相談できる!/ ▲無料で相談可能!

ピックアップ記事

  1. 近年「ユーザーの発信をベースにした物語」を中心に商品・サービスを作る「ナラティブマーケティング(N…
  2. ここ5年ほどの間で、瞬く間に市民権を得た「ショート動画(縦型ショート動画)」。特に若年層を中心に注…
  3. 今回はいつもと趣向を変えて、ぱろにずむ編集部がTig LIVEご利用企業様を訪問しました。訪れた先…
PAGE TOP