「バズる動画を制作したいが、どうすれば拡散されやすくなるのかな」
「実際にバズった動画を見て参考にしたい」
と思うことはありませんか?
リリースした動画がバズることで、自社の商品やサービスの認知度アップにつながる可能性があります。しかし、視聴者に拡散されるような動画を制作するためには、バズる動画の特徴を知ることが大切です。
本記事では、バズる動画に見られる6つの共通点を紹介します。事例動画やバズらせるポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、動画を制作する際は、次世代の映像技術を取り入れた「Tig」の活用がおすすめです。
ゲーム性を盛り込んだり、視聴者がストーリーを選べたりと、ユーザーを惹きつけやすい動画を制作できます。
Tigの機能や活用方法は、下記の資料で詳しく解説しています。無料ダウンロードのうえ、ぜひご活用ください。
INDEX
バズる動画によくある6つの共通点

バズる動画によく見られる共通点は、下記の6つです。
- ターゲットが定まっている
- ギャップや意外性がある
- 共感・応援したくなる
- 話題性がある
- 視聴者が参加しやすい
- 誰もやっていないことに挑戦している
動画のターゲットを定めたり、共感・応援したくなる内容に仕上げたりすることで、バズる可能性が高まります。
それぞれの共通点を詳しく見ていきましょう。
【共通点1】ターゲットが定まっている
1つ目の共通点は、動画を視聴してほしいターゲットが定まっていることです。
「どのような年齢・性別・趣味や嗜好の人に動画を届けたいか」が明確になることで、動画の方向性やメッセージ内容に一貫性が生まれます。
▼ターゲットを「料理好きな30代男性」と定めた場合の方向性の例
- 30代男性は働き盛りで多忙な人が多い
- 簡単な時短レシピ動画をアップしたら、見てもらえる可能性が高い
- 「10分で完成」「包丁を使わずに作れる」などをテーマに投稿する
もしターゲットが定まっていない場合、一度に多くの情報を詰め込もうとしてしまい、「結局なにを伝えたいのかわからない」と思われる恐れがあります。
ターゲットを絞り込んだうえで動画を制作しましょう。
【共通点2】ギャップや意外性がある
イメージと真逆の内容は視聴者に驚きを与えることで、拡散されやすい動画になります。たとえば、「ジャンク品で名曲を演奏してみた」などの動画です。
「ジャンク品だからそんなによい演奏じゃないだろう」と期待値を下げた状態で、視聴者は動画を見ます。
しかし、「実はいろいろな楽器を使ってクオリティの高い演奏に仕上がっている」とギャップを演出できれば意外性が生まれ、拡散されやすくなります。
ギャップや意外性を狙って、視聴者が思わず人に話したくなる動画を制作してみましょう。
【共通点3】共感・応援したくなる
視聴者にとって身近なテーマを動画に落とし込むことも、共通点のひとつです。
動画のストーリーが身近であれば、視聴者にとって「自分ごと」になるため、共感が生まれて拡散されやすくなります。
たとえば「社会人1年目あるある」などのあるある系動画は、「自分にも動画と同じ出来事があった!」と思ってもらえる可能性が高いです。
「ターゲットに定めたユーザーは、どのようなことに興味を持っているのか」などを調査し、共感されるような内容を考えましょう。
【共通点4】話題性がある
話題性が高いニュースや流行に便乗することも、バズる動画の特徴です。視聴者の興味関心が強い状態なので、動画が見られやすくなります。
たとえば、下記の動画が挙げられます。
▼話題性がある動画の例
- 有名な漫画のシーンを実写で再現する
- 人気ドラマの主題歌を得意な楽器で演奏する
ただし、元ネタをそのまま真似ただけの動画はオリジナリティがないため、視聴者を惹きつけにくいです。
「元の楽曲でピアノが使われているなら、代わりに電卓で演奏する」など、新しい視点や手法で再現する動画を制作しましょう。
【共通点5】視聴者が参加しやすい
5つ目の共通点は、視聴者が参加しやすい企画を盛り込んでいることです。
参加型にすることで視聴者との一体感が生まれやすくなるため、拡散されてバズる可能性が高まります。
たとえば、串カツ田中による「串カツバケツ」の動画が挙げられます。
Z世代からの支持を誇るクリエイターを起用し、串カツバケツを注文している動画をSNSにアップすることで、多くのユーザーが真似をしてバズりました。
このように視聴者を巻き込む動画を制作することも、バズるために欠かせない要素になります。
【共通点6】誰もやっていないことに挑戦している
まだ誰もやっていないことに挑戦している動画も、バズる可能性が高いです。
なぜなら、人の脳は目新しい情報を受け取ったときに大きく活性化するため、「もっと見てみたい」などの意欲が湧き上がるからです。
たとえば次の動画が挙げられます。
▼誰もやっていないことに挑戦する動画の例
- まだ他のYouTuberがプレイしていないゲームを実況する
- 誰も入れないような食材を使って料理する
このように、斬新なアイデアを生み出して視聴者に面白いと思ってもらえれば、拡散されやすくなります。動画がバズることで認知拡大が期待できますが、一方でデメリットもあります。詳しく見ていきましょう。
動画がバズることで得られるメリット・デメリット

動画がバズると、下記のようなメリット・デメリットがあります。
動画がバズるメリット | 動画がバズるデメリット |
---|---|
・情報が拡散され認知度アップにつながる ・広告よりも費用対効果が高まりやすい | ・商品に対するネガティブ情報が拡散される恐れがある ・炎上によりブランドイメージを損なう恐れがある |
動画がバズるとSNS上で爆発的に拡散されます。ブランドの露出が増え、認知度のアップや
レビュー・口コミの増加を狙うことも可能です。
しかし、バズったときはポジティブな情報だけが拡散されるとは限りません。商品やサービスの不満な点なども、一緒に拡散される恐れがあります。
結果的にブランドのイメージを低下させるリスクもあるため、できる限り炎上させない対策が必要です。動画を投稿する前に複数人でチェックする体制を作り、さまざまな視点から動画を見直すようにしましょう。
バズる動画の3つの事例を紹介

どのような動画がバズるのか、具体的に知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、実際にバズった動画の事例を3つ紹介します。
- 大同生命保険「社長への手紙~姉から弟へ~」
- JINRO「韓国ドラマあるある」
- 日清食品「プッツンタイマー」
順番に見ていきましょう。
【事例1】大同生命保険「社長への手紙~姉から弟へ~」
「社長への手紙~姉から弟へ~」は、顧客の実話をもとに制作されたシリーズ動画です。2022年8月時点の再生回数は1,110万回と、大きくバズっています。
手紙を朗読する形式で、従業員と役員が力をあわせて困難を乗り超えるストーリーが描かれています。
動画内では「加入していた保険のおかげで会社の経営が維持できた」と保険商品を訴求していることが特徴です。
【事例2】JINRO「韓国ドラマあるある」
JINROが制作した、韓国ドラマでよくあるシーンの再現動画です。
ストーリー内でさりげなくJINROの製品を紹介しており、広告色を感じさせない工夫がされています。
2022年8月時点で358万回再生され、続編も制作されている人気シリーズです。
【事例3】日清食品「プッツンタイマー」
「プッツンタイマー」は満員電車や通信制限など、イライラする出来事をコミカルに表現した動画です。
再生時間は3分間なので、チキンラーメンを作っている時間を楽しみながら待てる仕様になっています。
2022年8月時点で1,700万回再生されており、SNS上でも「ツボに入った」「面白い」とたくさん拡散されています。
バズる動画を制作するときの5つのポイント

バズる動画を制作するときのポイントは、下記の5つです。
▼バズる動画を制作するときのポイント
- バズりやすいテーマを選ぶ
- 再生時間を短くする
- クリックされやすいサムネイルを作る
- 見られやすい時間帯に投稿する
- 効果を測定し、改善し続ける
まずは、視聴者目線になってバズりやすそうなテーマを探します。
▼視聴者が興味を持ちやすいテーマの例
- 読者にとって身近なテーマ(イベント系、可愛い動物系など)
- 有益なテーマ(節約術、便利グッズなど)
- 話題性のあるテーマ(流行していること、緊急ニュースなど)
動画の時間は短く、かつインパクトを与えられる内容にすることが重要です。SNSでは30秒~1分くらいの長さが好まれます。
また、動画を投稿する時間帯にもこだわりましょう。動画を投稿するプラットフォームによって、見られやすい時間帯が異なるためです。
たとえば、総務省の調査によるとTwitterの利用者は主に10〜40代です。そのため、下記の時間帯に投稿すると効果を得やすくなります。
▼Twitterの投稿に適した時間帯
- 通学・通勤時間:7時~8時
- 昼休憩:12時~13時
- 帰宅時:18時~20時
参考:総務省「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
投稿したあとはクリック率や再生回数、視聴者の維持率などを分析し、改善点を洗い出して次の動画に活かしましょう。
まとめ:バズる動画の共通点を取り入れて制作しよう

本記事では、バズる動画の共通点や動画制作のポイントを紹介しました。
ターゲットを定めたうえで、ギャップや話題性を取り入れたり、視聴者が参加しやすい動画にしたりすることが重要です。
動画の内容によっては炎上する恐れもあるため、必ず事前に複数人でチェックする体制を構築しておきましょう。
なお、バズる動画を制作する際は、次世代の映像技術を取り入れた「Tig」の活用をおすすめします。
ゲーム性を盛り込んだ動画や、ストーリーを視聴者が選べる動画など、さまざまな機能を備えた動画を制作することが可能です。
Tigの詳しい機能や事例は、下記から無料ダウンロードできる資料で紹介しています。導入手順も解説していますので、ぜひご覧ください。