動画を活用で得られる5つの効果!効果測定の指標やおすすめツールも紹介

「動画を活用する効果が知りたい」
「動画の効果測定ではどのような指数を使うべき?」
「動画の効果を高めるポイントが知りたい」

このように思うことはありませんか?

動画を活用することで、商品・サービスの認知拡大やブランディングにつながる効果を期待できます。しかし、ただ動画を制作するだけではなく、効果測定を実施してターゲットに刺さりやすい動画へと改善していくことが重要です。

本記事では、

  • 動画を活用する5つの効果
  • 動画の効果を高める3つのポイント
  • 動画の効果測定でよく使われる指標
  • 動画を効果測定する際におすすめのツール

などをお伝えします。

\動画の世界観を崩さず検索をスムーズに!/ ▲無料ダウンロード資料あり

動画を活用する5つの効果

動画を活用する主な効果は、次の5つです。

  1. 商品・サービスの認知拡大につながる
  2. ブランディングにつながる
  3. SEO効果を期待できる
  4. 購買意欲を高められる
  5. LTV(顧客生涯価値)の向上を期待できる

さっそく、ひとつずつ見ていきましょう。

【効果1】商品・サービスの認知拡大につながる

1つ目は、商品・サービスの認知拡大につながることです。

動きや音がある動画は、文字や静止画よりも一度にたくさんの情報を伝えられます。また、短時間で幅広い層のユーザーに訴求しやすい点も特徴です。話題になった動画がSNSで拡散されると、認知拡大のスピードが大幅に早まることも期待できます。

【効果2】ブランディングにつながる

視覚・聴覚に訴えられる動画は、「商品の魅力」や「ブランドの世界観」などを伝えやすい点が特徴です。文字の場合、たとえ同じ説明をしていても、受け手によって異なる印象で捉えられることも少なくありません。

一方で、音と映像により多くの情報を届けられる動画の場合、伝えたいメッセージがイメージどおりに伝わりやすくなります。良質な動画コンテンツを配信することで、企業ブランディングにも良い影響を与えます。

【効果3】SEO効果を期待できる

近年、動画コンテンツを含めた記事が、Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすい傾向にあります。記事へ動画を埋め込むことで、サイト内の滞在時間や離脱率などに影響を与え、結果としてSEO効果を期待できます。

しかし、ただ記事に動画を埋め込むだけで、確実にSEOの順位が上がるわけではありません。一例として、次のようなポイントを意識することで、より高いSEO効果を期待できます。

▼より高いSEO効果を期待できる例

  • ユーザーニーズに合った動画を埋め込む
  • 閲覧率の高い場所に動画を埋め込む

【効果4】購買意欲を高められる

4つ目は、ユーザーの購買意欲を高められることです。

テキストよりも情報伝達力が高い動画をうまく活用することで、短時間でもユーザーの購買意欲を引き上げられます。たとえば、下記のことを意識しながら動画を活用するのがおすすめです。

購買意欲を高める動画の一例

  • 実際にユーザーが利用している様子を見せる
  • テキストでは伝わりにくい細かな情報を説明する
  • ライブ配信で視聴者の要望に応えながら商品紹介をする

購買意欲を高めるためには、商品の特徴や使い方を正確にわかりやすく伝えることも大切です。

【効果5】LTV(顧客生涯価値)の向上を期待できる

LTVとは、1人の顧客が一生の間に企業へ利益をもたらす価値のことです。たとえば、下記のことを意識しながら動画を活用することで、LTV向上の効果を期待できます。

▼LTVを高める動画活用の一例

  • 複雑なサービスの操作方法を丁寧に解説する
  • 意外と知られていない商品の活用方法を紹介する

これらのポイントを意識して動画を作ることで、「この企業で商品(サービス)を購入すると手厚いサポートがあるから安心だ」と思ってもらえるかもしれません。また、丁寧に対応することで顧客満足度が高まり、継続して自社商品(サービス)を利用してもらいやすくなります。

動画の効果を高める3つのポイント

動画の効果を高めるためのポイントは、主に次の3つです。

  1. 目的とターゲットを明確にする
  2. 目的にあわせたKPIを設定する
  3. KPIが達成されているか効果測定する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【ポイント1】目的とターゲットを明確にする

1つ目は、目的とターゲットを明確にすることです。

動画を制作する際、なにを目的とするかでその後に効果測定すべき指標も変わってきます。たとえば、動画活用で設定されることが多い目的には、次のようなものが挙げられます。

▼動画活用で設定されることが多い目的

  • 商品・サービスの認知拡大
  • ブランディング
  • 商品の売上アップ

また、ターゲットが曖昧な場合、ユーザーの心に刺さるコンテンツは制作できません。目的とターゲットを明確にして、視聴者の心をつかむ動画を制作しましょう。

なお、動画を制作する際は、常にマーケティング視点を持ってターゲットが抱える課題をどう解決できるか分析することも大切です。下記記事では、動画マーケティングの特徴や活用シーンなどを解説していますので、関心のある方はご参照ください。

【ポイント2】目的にあわせたKPIを設定する

動画活用で成果をあげるためには、目的にあわせたKPIを設定することも重要です。KPI(重要業績評価指標)とは、組織が目標達成のために取り組む活動の具体的な行動指標のことです。最初に適切なKPIを設定することで、組織が今なにをすべきかが明確になります。

たとえば目標達成を100と設定した場合、今が30なのか50なのかが把握できれば進み具合が一目瞭然です。KPIを設定すると社員の一人一人が今なにをすべきかがわかるため、個々のモチベーションにも良い影響を与えます。

【ポイント3】KPIが達成されているか効果測定する

KPIを設定した後は、定期的に効果測定をおこない、PDCAを回していくことが重要です。

PDCAとは、

  • Plan(計画):計画を立てる
  • Do(実行):計画を実行する
  • Check(評価):行動を評価して分析する
  • Action(改善):改善して次に活かす

のそれぞれ頭文字をとった言葉です。

PDCAを回すことで課題や問題点が明確になり、業務効率を高めやすくなります。ただ動画を制作するだけではなく、PDCAを回しながらターゲットに刺さりやすい動画にするために改善していくことが大切です。

動画の効果測定でよく使われる指標を3つの目的ごとに紹介

ここからは、動画の効果測定でよく使われる指標を下記3つの目的ごとに紹介します。

  1. 商品・ブランドの認知拡大
  2. 商品の売上アップ
  3. ブランディング

動画効果を高めるために効果測定は欠かせませんので、ぜひ参考にしてください。

【目的1】商品・ブランドの認知拡大

「商品・ブランドの認知拡大」の効果測定でよく使われる指標は、下記のとおりです。

  • 動画の制作本数:どのくらい動画を作ったか
  • 動画の再生回数:動画がどのくらい再生されたか
  • SNSシェア数:SNSでどのくらい拡散されたか
  • 動画の視聴人数:どのくらい人が動画を視聴したか
  • 動画視聴前後の認知度:動画の視聴前後でユーザーの認知度にどのような変化があったか

たとえば、動画の制作本数が少ないと、動画制作にリソースを使えていないことがわかります。この場合、より多くの動画を作れるように社内体制を構築したり、制作会社へ依頼したりして改善を図ることが重要です。

ただし、いくら動画を制作しても、多くの人に視聴してもらえない限り認知拡大にはつながりません。どのくらいの人が動画を視聴したのかを表す「動画の視聴人数」は、認知拡大において再生回数よりも重要な指標と言えます。

【目的2】商品の売上アップ

「商品の売上アップ」の効果測定でよく使われる指標は、下記のとおりです。

  • CV数:動画を視聴したユーザーがどのくらい成果につながる行動を起こしたか
  • CVR:動画を視聴したユーザーが最終成果につながる行動を起こした割合
  • 購入意向度:動画を視聴したユーザーにどのくらい購入意欲があるのか

どれだけ動画が再生されても、ユーザーが商品購入や資料請求などのアクションをしない限り売上につながる成果は見込めません。そのため、動画制作においてCV数やCVRは重要な指標です。

また購入意向度を知ることで、制作した動画がターゲットに刺さるものになっているかの判断材料になり得ます。

【目的3】ブランディング

「ブランディング」の効果測定でよく使われる指標は、下記のとおりです。

  • 平均視聴時間:動画1回の再生回数に対して平均どのくらい視聴されているか
  • 総再生時間:動画が再生された時間の合計
  • ブランド好感度:動画視聴前後のブランドに対する好感度

動画を用いたブランディング活動において、動画をしっかり見てもらうことは欠かせません。平均視聴時間が短い場合、設定したターゲットの「興味関心を惹く動画コンテンツ」が制作できていないことを意味します。

また、総再生時間が少ない場合、

  • 動画本数が少ないのか
  • 動画再生回数が少ないのか
  • 平均視聴時間が少ないのか

などを分析することで、次になにをすべきかが明確になります。

動画を効果測定する際におすすめのツール3つ

最後に、動画の効果測定をおこなう際におすすめのツールを3つ紹介します。

  1. Tig
  2. YouTubeアナリティクス
  3. Googleアナリティクス

ひとつずつ見ていきましょう。

【ツール1】Tig

1つ目に紹介するのは、バロニム株式会社が提供する「次世代型インタラクティブ動画ソリューション」の『Tig』です。『Tig』は、動画内に任意のタッチポイントやポップアップを設置することで、視聴者と双方向性のコミュニケーションを取れることが特徴です。

▲『Tig』で動画内にタッチポイントを設置するイメージ

『Tig』ではインタラクティブ動画が作れるだけではなく、独自の視聴行動データを収集・分析できます。たとえば、『Tig』のアナリティクスを活用して次のような視聴データを効果測定することが可能です。

  • 視聴数
  • 視聴継続時間
  • 新規視聴数
  • ピーク視聴数
  • 視聴行動回数
  • CV計測

『Tig』では、決済完了までのコンバージョンの取得もできるため、購買前から購買後の態度変容を捉えて紹介する商品と映像の改善に活かせます。50種類以上の視聴ログを取得できる『Tig』について、詳細が気になる方は下記のボタンをクリックのうえお問い合わせください!

\動画の世界観を崩さず検索をスムーズに!/ ▲無料ダウンロード資料あり

【ツール2】YouTubeアナリティクス

YouTubeアナリティクスは、YouTubeアカウントを持っていれば誰でも無料で利用できます。YouTubeアナリティクスを利用することで、YouTube動画に関する次のようなデータの分析が可能です。

▼YouTubeアナリティクスで解析できる指標の例

  • 総再生回数
  • 動画視聴時間
  • 平均視聴時間
  • チャンネル登録者数
  • インプレッション数
  • クリック率

たとえば「インプレッション数」は、動画のサムネイルがユーザーに表示された回数のことです。このインプレッション数のうち、ユーザーがどれだけサムネイルをクリックしたか示す数字を「クリック率」と言います。YouTubeアナリティクスは、無料ながらわりと詳しくYouTube動画を分析できるのが魅力的です。

【ツール3】Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Googleアカウントさえ持っていれば使えるWebサイト分析ツールです。一般的には、Webサイトのための分析ツールですが、Googleタグマネージャーを利用することで動画の解析もできます。Googleタグマネージャーとは、広告タグや解析タグを管理できるGoogleのツールです。Googleアナリティクスを使って効果測定できる指標には、次のようなものがあります。

▼Googleアナリティクスで解析できる指標の例

  • 再生回数
  • 総再生時間
  • 視聴者の属性

YouTubeアナリティクス同様、Googleアナリティクスも無料で動画の効果測定ができるツールです。

まとめ:動画で成果を上げるには効果測定が重要

動画を活用して成果を上げるためには、ユーザー目線で品質の高いコンテンツを制作することが大切です。また、品質の高い動画コンテンツを提供するために動画の効果測定をおこない、PDCAを回すこともポイントです。何度もPDCAを回しつつ、よりターゲットに刺さりやすい動画へと改善していきましょう。

なお、動画制作とあわせて効果測定を実施するなら「次世代型インタラクティブ動画ソリューション」の『Tig』がおすすめです。『Tig』は独自のアナリティクスを活用し、視聴行動指標から視聴者の興味関心を分析することで、よりユーザーニーズに合ったコンテンツへと改善ができます

自社サイトやアプリとシームレスな融合ができる『Tig』について、詳細が気になる方は下記のボタンから気軽にお問い合わせください!

\動画の世界観を崩さず検索をスムーズに!/ ▲無料ダウンロード資料あり

ピックアップ記事

  1. 近年「ユーザーの発信をベースにした物語」を中心に商品・サービスを作る「ナラティブマーケティング(N…
  2. ここ5年ほどの間で、瞬く間に市民権を得た「ショート動画(縦型ショート動画)」。特に若年層を中心に注…
  3. 今回はいつもと趣向を変えて、ぱろにずむ編集部がTig LIVEご利用企業様を訪問しました。訪れた先…
PAGE TOP