「LINEマーケティングの手法を知りたい!」
「LINEマーケティングの導入後に得られる効果は?」
と思っていませんか?
スマホやタブレットなどで利用できるコミュニケーションアプリ「LINE」を活用したマーケティングが、注目を集めています。LINEの持つ幅広いユーザー層にリーチしつつ、顧客と密なコミュニケーションもとれるため、良好な関係を築きやすいです。
そこで本記事では、下記について解説します。
- LINEマーケティングの代表的な手法
- LINEマーケティングのメリット
- LINEマーケティングを進めるコツや注意点
- LINEマーケティングを導入している企業の成功事例
LINEマーケティングを導入し、集客や売上アップを目指したい方は、ご一読ください。
※本記事は2022年7月29日時点の情報です。
INDEX
LINEマーケティングとは?

LINEマーケティングとは、スマホやタブレット、パソコンで利用できるコミュニケーションアプリ「LINE」を使ったマーケティング施策のことです。自店舗への集客や商品の認知度向上が期待できるほか、オンライン上で購入を促す導線づくりなどの施策も実施できます。
ほかのSNS(TwitterやInstagramをはじめとするソーシャルネットワーキングサービス)とは違い、ユーザーと1対1でコミュニケーションを取り、関係性を深めていける点が大きな特徴です。
では、LINEマーケティングを実施できる代表的な手法を5つ解説します。
LINEマーケティングの主な手法5つ

LINEマーケティングの手法は多岐にわたりますが、ここでは以下の5つをピックアップしました。
- LINE公式アカウント運用
- LINE広告
- LINE LIVE
- LINEプロモーションスタンプ
- LINEミニアプリ
それぞれの手法を解説します。
【手法1】LINE公式アカウント運用
企業や店舗は、LINE公式アカウントを開設することが可能です。LINE公式アカウントと友だちになったユーザーに対し、LINEのトーク画面でメッセージを配信したり、チャットで1対1のコミュニケーションをしながら深い関係性を構築できます。
LINE公式アカウントを開設すると、メッセージのやりとりだけではなく、以下の機能も活用できます。
機能 | 詳細 |
---|---|
メッセージ配信・チャット | 友だち登録しているユーザーと1対1のコミュニケーションができる |
クーポン配信 | 来店・購入を促進する、お得なクーポンを送信できる |
ショップカード | 来店・購入特典を、LINE内のデジタルポイントとして付与できる |
分析機能 | 友だち数の変化やメッセージ件数をグラフで確認できる |
たとえばメッセージの配信機能の場合、テキスト文章のほか画像や動画、スタンプなど、ユーザーの目を引く方法で訴求することが可能です。年齢や地域、性別などでセグメントし、メッセージを送る対象者を絞ったアプローチもできます。
【手法2】LINE広告
LINE広告とは、LINEアプリ内のコンテンツに広告を出稿する手法です。たとえば「LINEチラシ」や「LINEクーポン」などの画面上に、自社の広告を表示させる方法があります。
LINE広告の大きな利点は、LINEを利用するユーザー 9,200万人にリーチできることです。若年層からシニア層まで、幅広い年代が利用しているため、広告のターゲットになる世代に届く可能性が高まります。
LINE広告を掲載できる場所は、下記のとおりです。
▼LINE広告を掲載できる場所の例
- LINEアプリのトークリスト最上部
- LINEアプリ内のニュースページ
- LINE Payなどウォレット機能の入り口
- 地域の特売情報を閲覧できるLINEチラシ内
- 全国のショップでの買い物がお得になるLINEクーポン内
LINE広告はオンラインで申し込みできる上、少額から出稿することも可能です。マーケティングの目的やターゲット、予算にあわせて、さまざまな広告の種類から選択できます。
【手法3】LINE LIVE
LINE LIVEとは、LINEが提供している動画の生配信サービスです。ライブ配信中は、リアルタイムでユーザーと双方向にコミュニケーションがとれます。
ライブ配信を視聴しているユーザーに対してダイレクトに訴求できるので、売上や集客数をアップさせる施策を打ちやすいです。
たとえば、LINE LIVEは以下のシーンで活用できます。
▼LINE LIVEの活用例
- LINE公式アカウントで生配信の日時を事前告知する
- 商品のPRイベントをLINE LIVEで開催する
- 新商品をLINE LIVEで紹介し、ECサイトへ誘導する
- ファッションショーなどを、LINE LIVEでリアルタイム配信する
ほかにも、ライブ当日の映像をあとから振り返る「アーカイブ機能」や、事前に撮影した動画データを任意の日時で提供する「オンデマンド配信」などの機能があります。
なお、ライブ配信の効果を最大限に発揮させるには、ライブ配信サービス「Tig LIVE」の活用もおすすめです。Tig LIVEでは、ライブ配信を視聴するユーザーが、紹介された商品などが映し出された画面をタップするだけで情報をストックできます。
ストックされた商品情報は企業側も確認できるため、ユーザーニーズに合わせて自社ホームページやECサイトなどへ誘導することが可能です。
ライブや動画配信を活用して自社の集客や売上を向上させたい方は、ぜひ下記からTig LIVEの詳細をご覧ください。
【手法4】LINEプロモーションスタンプ
LINEプロモーションスタンプとは、LINEユーザーがコミュニケーションを取る際に使われるスタンプを、企業のプロモーションとして提供する手法です。LINEユーザーの約7割が1日1回以上、スタンプを利用しています。
そのため、企業から提供されるプロモーションスタンプは「使われる広告」として、認知度や好感度を向上させる効果が期待できます。企業やブランドのファンを増やす手段としても有効です。
実際にLINEが発表しているデータからも、スタンプがブランド認知やファンづくりに貢献していることがわかります。
LINEプロモーションスタンプには、大きく分けて次の5種類があります。
種類 | 詳細 |
---|---|
スポンサードスタンプ | LINEのスタンプショップ内で、自社のスタンプを提供できる |
ダイレクトスタンプ | LINEのスタンプショップを使わずに、企業独自でユーザーにスタンプを告知できる |
スポンサードターゲティングスタンプ | ターゲット属性を持つユーザーがLINEスタンプショップに訪問したときだけ、スタンプを提供できる |
ミッションスタンプ | 特定のミッションをクリアしたユーザーのみに、スタンプを提供できる 例:新規会員登録、資料請求など |
従量課金型(CPD)スタンプ | キャンペーン時など企業が配信したいタイミングで、必要な数だけスタンプを提供できる |
たとえば女性向けのファッションやコスメなどの商品を扱っている企業の場合、スポンサードターゲティングスタンプで、女性ユーザーに限定してスタンプを提供できます。
【手法5】LINEミニアプリ
LINEミニアプリとは、店舗の会員証発行・提示、予約受付、モバイルオーダーなどを、LINEアプリ内で提供する機能です。LINEアプリがあれば完結するので、企業とユーザー双方に下記のメリットがあります。
▼LINEミニアプリを活用するメリット
- 別途、専用のアプリを開発せずに済む
- 順番待ちや予約などのリマインド通知を無料で送信できる
- 複数のシステムで運用するより管理の手間がかからない
- ユーザーも別のアプリをダウンロードする必要がなく、LINEアプリで完結するので利便性が高い
LINEミニアプリの利用をフックにしてLINE公式アカウントへの登録を促せば、友だち数の増加も期待できます。
ここまでLINEマーケティングの代表的な手法を5つ解説しました。続いて、お伝えした手法でマーケティングを実施するメリットを見ていきましょう。
LINEマーケティングを実施する3つのメリット

LINEマーケティングのメリットは以下の3つです。
- ほかのSNSと比べて幅広い層にリーチできる
- 顧客との関係性を高められる
- 広告コストを抑えつつ、集客が期待できる
LINEマーケティングでは幅広いユーザーにリーチできるため、広告コストを抑えた集客を実現しやすくなります。詳しく見ていきましょう。
【メリット1】ほかのSNSと比べて幅広い層にリーチできる
LINEの月間アクティブユーザー数は9,000万人以上なので、ほかのSNSよりも幅広い層にリーチできることがメリットです。
実際に以下の図からは、ユーザー層の男女比には大きな偏りはなく、若年層からシニア層まで幅広い年代に活用されていることがわかります。
また、アクティブユーザーが多いだけではなく、LINEでしかリーチできないユーザーがいるのも強みです。下図のとおり、SNSのなかでもLINEのみの利用に留まるユーザーが約4割います。
このように、LINEが持つ大きな基盤をマーケティングで活用できれば、これまで自社ブランドや商品を知らなかった層にもアプローチが可能です。積極的に施策を続けることで、自社の認知度向上や売上アップが期待できます。
【メリット2】顧客との関係性を高められる
2つ目のメリットは、LINE公式アカウントのメッセージ配信やチャット機能などを活用し、顧客との関係性を高められることです。下記のように一人ひとりのユーザーに合わせたコミュニケーションをすることで、成果につなげやすくなります。
▼顧客との関係性を高める例
- 顧客から購入の相談があれば、商品の提案をする
- 問い合わせの内容に応じて、適切なホームページやECサイトへ誘導する
また、スタンプの取得などをきっかけに何気なくLINE公式アカウントを登録したユーザーが、今後の発信内容を見て顧客になる可能性もあります。
「新規で友だち登録をしたユーザーを対象にプロモーションをおこなう」などの施策を実施することで、自社のファン増加を目指しやすいです。
【メリット3】広告コストを抑えつつ、集客が期待できる
大手企業だけではなく、大きな広告予算を確保できない企業や地方の中小企業などでも、LINE公式アカウントを開設して集客に活用できます。公式アカウントの運用やクーポン・チャットなどの機能は、無料で始められるためです。
無料の場合はメッセージの送信数に制限がありますが、「初めてLINE公式アカウントを開設する」「試しに運用してみたい」などの企業にとっては導入のハードルが低く、気軽に始められます。
LINE公式アカウントはすぐに開設できるものの、どのように進めていくかで成果が左右されます。続いて、LINEマーケティングを進めていく際のコツを見ていきましょう。
LINEマーケティングを進める4つのコツ

LINEマーケティングを進めるコツとして、以下4つのステップを紹介します。
- LINEマーケティングを導入する目的を明確にする
- LINEを活用して誰になにを伝えるのか定める
- LINE公式アカウントの運用ルールを決定する
- 効果を検証し、PDCAを繰り返す
ひとつずつ解説していくので、参考にご覧ください。
【コツ1】LINEマーケティングを導入する目的を明確にする
まずは、LINEマーケティングを導入・推進する目的を明確にしましょう。自社の問題点や解決したい課題を洗い出すことで、LINEマーケティングをおこなう目的が見えてきます。
目的が定まったら、具体的な目標数値(KPI)を設定します。
▼数値目標の例
- 友だち登録者数を1年以内に1,000人まで増やす
- LINE広告を利用し、半年以内に売上を10%アップさせる
- LINE公式アカウント経由で、店舗への予約を月30件獲得する
大きな目標ではなく、自社で達成可能な数値を設定するのがポイントです。目標に対して期限も定めておくと、効果検証がしやすくなります。
【コツ2】LINEを活用して誰になにを伝えるのか定める
どのユーザーに、なにを伝えていくのかを決めておくとスムーズです。性別や年代、移住地、新規顧客か既存顧客かによって、伝えるべきメッセージの内容や施策は異なります。
たとえば「10~20代の男女がターゲット」なら、日常会話に取り入れやすいキャラクタースタンプを宣伝するなどです。
ターゲットや伝える内容が定まっていないと、発信する情報もブレてしまい、思うような効果を得られない可能性が高いです。配信するメッセージをセグメントするときにも役立つので、あらかじめ決めておくようにしましょう。
【コツ3】LINE公式アカウントの運用ルールを決定する
実際にLINE公式アカウントを使い始める前に、運用ルールも決めておきましょう。LINEの利用規約違反や、「担当者によって発信する内容が違う」などのミスを防ぎやすくなります。
たとえば下記の運用ルールです。
▼運用ルールの例
- 配信は週に1回、18時以降におこなう
- 文章よりも絵文字の量を多くする
せっかく友だち登録者数が増えても、発信内容が魅力的でない場合はアカウントをブロックされ、メッセージが届けられなくなる可能性もあります。
月1回は限定クーポンを配信したり、来店時の特典を用意したりするなど、LINE公式アカウントと友だちで居続けてもらう工夫が重要です。
【コツ4】効果を検証し、PDCAを繰り返す
LINE公式アカウント導入の目的や数値目標を達成したら終わりではありません。今後もユーザーにとってより良いアカウントになるよう、改善を繰り返していく必要があります。
公式LINEアカウントでは、発信をした結果がわかる分析ページを利用できます。たとえば下記を確認することが可能です。
▼LINEの分析ページで確認できることの例
- 友だち登録者数の増減
- ターゲットリーチ数
- メッセージを開封した人数
上記のデータをもとに効果を検証し、十分でなかった部分は改善できるように取り組んでいきましょう。
なお、LINEマーケティングを活用し続けるためには、あらかじめ注意すべき点を知っておくことが大切です。続いて、LINEマーケティングを推進する前に知っておきたい注意点を解説します。
LINEマーケティングの注意点

LINEマーケティングの注意点は以下の3点です。
- 自社で推進するには人員の確保が課題になる
- メッセージの件数が多くなるとコストが発生する
- 配信したメッセージは取り消しができない
社内のリソース確保やコストの発生など、事前に確認しておきましょう。
【注意点1】自社で推進するには人員の確保が課題になる
LINE公式アカウントを運用するためには、人員や工数を確保しなければならないケースも多いです。
たしかにLINE公式アカウントの開設は簡単で、すぐに運用を開始できます。しかし、友だちの数が増えてくると、問い合わせへの返信対応や効果分析が追いつかないこともあります。
従業員数の少ない企業の場合は手が回らなくなり、思うような効果を得られなくなる可能性が高いです。
そのため、チャットへの自動返信や分析を自動化できるツールなどを導入し、運用の負荷を軽減できるようにしましょう。
【注意点2】メッセージの件数が多くなるとコストが発生する
LINE公式アカウントは無料で始められるところがメリットです。しかし、無料で使えるのはメッセージ月1,000件までとなっており、それを超えた配信は有料です。
LINE公式アカウントに登録している友だち数に応じて、メッセージの配信数も以下のとおり変わります。
▼友だち数ごとのメッセージ配信可能数
- 100人の場合は月10通
- 200人の場合は月5通
- 500人の場合は月2通
このように、対象が増えるほど配信できるメッセージ数が少なくなってしまいます。友だちが増えてきたり、メッセージの配信頻度が増えてきたりする場合は、有料プランへの移行も検討することがおすすめです。
▼LINE公式アカウントの料金プラン
フリープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額固定費 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
月あたりの無料メッセージ通数 | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
追加メッセージ料金 | 不可 | 5円/通 | ~3円/通 |
【注意点3】配信したメッセージは取り消しができない
LINE公式アカウントから友だちに対し、一斉送信したメッセージの取り消しはできません。「誤った内容を配信してしまった」「担当者の操作ミスにより不適切なメッセージを送ってしまった」などのときは、早めに訂正やお詫びを送ることが重要です。
また、不適切な内容や誤ったメッセージを配信した場合、ブランドイメージの低下を招く恐れもあります。チェック体制を強化し、できる限り未然に防げるようにしましょう。
▼チェック体制を強化する例
- 担当者一人に任せず、複数人で内容をチェックする
- 操作ミスを削減するためのマニュアルを用意する
訂正やお詫びのメッセージだったとしても、LINE公式アカウントのプランにおける「無料メッセージ通数」は消費します。コストが膨らむ要因にもなるため、メッセージ送信前のチェックは徹底することが大切です。
ここまで、LINEマーケティングの注意点を3つお伝えしました。続いて、LINEマーケティングを導入した企業の成功事例を紹介します。
LINEマーケティングを導入している企業の成功事例3選

LINEマーケティングの成功事例は多数あります。そのなかでも特徴的な成果を残している企業を3つピックアップしました。
ここで紹介する企業は以下の3つです。
- 【成功事例1】長沼精肉店
- 【成功事例2】株式会社スパイスワークス
- 【成功事例3】株式会社SABON Japan
それぞれの事例を解説します。
【成功事例1】長沼精肉店
業種 | 小売業 |
---|---|
従業員数 | 4名 |
公式URL | https://naganuma029.com/ |
長沼精肉店は、埼玉県加須市にある地域密着の精肉店です。ユーザーとの双方向コミュニケーションを目的として、LINE公式アカウントを開設しました。
長沼精肉店はLINEマーケティングを導入し、下記に取り組みました。
- ユーザーとのコミュニケーションを最重視
- 割引クーポンやECサイトに掲載されているおすすめメニューをメッセージで配信
- ユーザーの声を反映し、人気メニューをECサイトで商品化
このようにユーザーに役立つ情報を発信し続けたことで、以下の成果を出しています。
- 100杯限定の予約枠が、メッセージの配信後10分で埋まる
- 一度のメッセージ配信で約20万円の売上を記録する
ユーザーとのコミュニケーションを重視したことで、結果的に売上向上につながった事例です。
参考:https://www.linebiz.com/jp/case-study/naganumaseinikuten/
【成功事例2】株式会社スパイスワークス
業種 | 飲食業 |
---|---|
従業員数 | 450名(パート・アルバイト含む) |
公式URL | https://www.spice-works.co.jp/ |
株式会社スパイスワークスは、飲食店の企画・運営、店舗開発などを手がける企業です。ユーザーと密にコミュニケーションを取りながら、ファンづくりやリピート回数を促進することを目的に、LINE公式アカウントを導入しています。
LINE公式アカウントを開設後、次の効果が現れました。
- 店内のオーダーができるLINEミニアプリを導入し、スタッフが注文を取る工数を削減
- LINE公式アカウントの友だち登録をスムーズにする導線を作り、1カ月で1,000人以上登録を実現
リピート促進だけではなく、スタッフの業務効率化にもLINE公式アカウントが役立っています。
今後はLINEミニアプリから取得したデータを分析し、それをもとにしたメニュー開発や仕入れをしたり、ユーザーとのコミュニケーションを深められるメッセージ配信をしたりしていくそうです。
参考:https://www.linebiz.com/jp/case-study/spice-works/
【成功事例3】株式会社SABON Japan
業種 | 化粧品製造販売業 |
---|---|
従業員数 | 480名(2021年12月時点) |
公式URL | https://www.sabon.co.jp/ |
株式会社SABON Japanでは、「会員情報の一元管理」と「One to Oneコミュニケーション」を実現するために、LINE公式アカウントを導入しています。
同社ではSABON会員サイトの本会員登録と、ユーザーのLINEアカウントを連携させ、ファンづくりの仕組みを強化しました。その結果、下記の成果が出ています。
- EC全体の売上のうち、約30%がLINE経由
- LINE公式アカウントからの売上は、メール経由の約5倍
- 費用対効果は約1,000%を記録
また、オンライン接客やVR技術を活用した「SABON VIRTUAL STORE」への導線をLINE公式アカウントに設置することで、さらなる売上アップにつなげています。
ユーザーにブロックされないように配信頻度やタイミングを考慮しながら、友だちにとってベネフィットのある情報を提供し続けているそうです。
参考:https://www.linebiz.com/jp/case-study/sabon/
ここまでLINEマーケティングを導入した企業の成功事例を紹介しました。LINEを使ったマーケティングを成功させ、自社の売上アップを実現するには、映像や静止画像に触れるだけで情報にアクセスできる「Tig」の利用も効果的です。
LINEマーケティングには「Tig」の活用もおすすめ!

「Tig」とは、映像や静止画像に登場した気になる商品をスマホでタップすると、情報をストックできるサービスです。ストックした情報はあとから一覧表示でき、そこから自社ECサイトやホームページなどで商品の確認や購入ができるようになります。
Tigのなかでもライブ配信サービスである「Tig LIVE」を導入することで、「動画で商品を紹介しても購入に結びつかない」などの課題を解決しやすくなります。
▼Tig LIVEの活用例
- ライブ配信中にユーザーからリクエストのあった商品のバーコードをスキャンして紹介し、購入意欲を高める
- ユーザーがどの商品をストックし、どのタイミングで画面をタップしたのかなどを分析し、販促に活かす
また、Tig LIVEはLINE公式アカウントとの連携によって、より効果を高めることが可能です。
▼Tig LIVEとLINE公式アカウントを連携させた活用方法
- LINE公式アカウントを使った告知や配信をする
- リッチメニュー内に配信後のアーカイブを掲載する
- LINE公式アカウントの友だち属性と掛け合わせ、ターゲットを絞り込んでアプローチする
Tig LIVEの詳しい機能は、以下の公式サイトで紹介しています。他社の導入事例も紹介していますので、「自社のビジネスにも活用できるのか気になる」などの場合はぜひご覧ください。
まとめ:LINEマーケティングはユーザーとの関係性構築が重要

LINEマーケティングに取り組むことで、幅広いユーザーにリーチでき、広告コストを抑えた集客が実現しやすくなります。あらかじめLINEを活用する目的や運用ルールを決めた上で、PDCAを回していきましょう。
さらに集客や売上アップなどの成果につなげるには、ユーザーとの関係性構築が欠かせません。LINEと「Tig LIVE」を連携させることで、リアルタイムなコミュニケーションや商品の紹介が可能です。
実店舗で商品を選んでいるような体験を視聴者に提供できるため、コメントのやりとりを通して、信頼関係を築きやすくなります。Tig LIVEの詳しい機能や具体的な効果については、下記の公式サイトで紹介していますので、ぜひご覧ください。